すっかりご無沙汰してしまいました。
遅くなりましたが、
先日編んだ無料編み図帽子(Day's Eye Hat)、英文の日本語訳を紹介します。
編んだものはコレ。↓
編み図原文はこちら。
ラベリー内(PDFダウンロード可)→
Day's Eye Hat
/ by Kristen Hanley Cardozo
【2012.12.22追記】
以前は、ラベリー以外にも編み図公開ページがあったのですが、なくなってしまったようなので
そちらのリンクをはずしました。
※ラベリーのリンクページでは、メンバー以外でもPDFダウンロードできます。
以下、RavelryからダウンロードしたDay_s_Eye_1.0.pdfの内容に沿った日本語訳ガイドです。
ご参考まで。
使用針:
ブリム(ゴム編み)部分:US4/3.5mm(=4号/3.3mm~5号/3.6mm)
本体部分 :US7/4.5mm(=8号/4.5mm)
ゲージ:
US7(4.5mm=8号)針で18目30段(4インチ=10.16cm四方)
編み目記号の日本語訳はこちら
【Brim:ブリム部分】
英語編み記号 |
日本語 |
CO(cast on) |
作り目 |
st(stitch)
sts(stitches) |
目 |
PM(Place marker) |
マーカーをつける |
join to knit in the round being careful not to twist |
ねじれないよう気をつけて輪につないで編む |
P(Purl) |
裏目 |
k1tbl(knit 1 through back loop) |
バックループ(目の裏側)に針を通して表目を1つ編む |
Round |
段 |
[ ]rep to end of round |
[ ]内を段の終わりまで繰り返し編む |
US4(3.5mm)編み針で作り目108。
8段または端から1インチ(=2.54cm)になるまで編む。
【Transition Round:(ブリムと本体部分の)変わり目の段】
P(Purl) |
裏目 |
M1P(Make 1 st Purlwise)
=Lift loop between sts and purl into back of loop)
|
ねじり増目裏目
→ねじり増目動画
→M1P動画
目と目の間の渡り糸を引き上げ、バックループから針を通して裏目を編む。 |
k1tbl(Knit 1 through back loop) |
バックループから針を通して表目を編む。 |
(*,*) 3 times |
()の中を順に3回 |
*P1, M1P,....,M1P; rep from * to end 126sts. |
*~;の間を繰り返し126目を編む。 |
【Hat Body:帽子本体】
※編み図チャートを参照
P(Purl) |
裏目 |
K(Knit) |
表目 |
Knit through back loop |
バックループに針を通して表目を編む |
Purl two together |
左上二目一度(裏目)
(二目同時に裏編み) |
Knit two together |
左上二目一度(表目)
(二目同時に表編み) |
SSK(Slip one knitwise, slip one purlwise, knit together through backloops) |
右上二目一度(表目)
(表目を編むように針を入れてすべり目1、裏目を編むように針を入れてすべり目1、
この両方の目のバックループに右の針が通るようにして、二目同時に表編み。
参考動画→(2回目のすべり目以外は同じ)SSK
|
Cable Right(Sl 1st st onto cable needle.Hold in back.K1.P1 from cable needle) |
最初の目をなわ編み針に取り、編地の向こう側で休めておく。表目1。なわ編み針の目で裏目1を編む。*1
|
Cable Left(Sl 1st st onto cable needle.Hold in front.P1. K1 from cable needle) |
最初の目をなわ編み針に取り、編地の手前側で休めておく。表目1。なわ編み針の目で裏目1を編む。*2
|
Twist Right(Sl 1st st onto cable needle. Hold in back. K1. K1 from cable needle.) |
左上交差。*3 |
Twist Left(Sl 1st st onto cableneedle. Hold in front. K1. K1 from cable needle.) |
右上交差。*4 |
US7(4.5mm)の編み針でDay's Eye の模様編み図を段全体で繰り返し、1段~45段までを編む。
46段では、前の段(45段)の最後の目を左の針にすべり目させ、46段の最初の目と一緒に編む。
48段では、9目残る。糸を切り、その糸はとじ針で残った目を通してかたく絞る。
*1~*4については、なわ編み針を使わずに編む方法も記載されているので、(私のように)なわ編み針を使うのが面倒な人は参考にされると良いと思います。
以上、英文無料パターンの帽子"Day's Eye Hat"の日本語解説でした。
間違いや不明・わかりにくいところなど、お気づきの点がありましたら、お気軽にコメントください。
なお、輪針を使って帽子を編む場合、減らし目で小さくなった輪は、輪針を2つ使う方法で編むこともできます。
同じサイズの輪針が2つ必要になるのがネックですが、編み方は簡単です。
→
二本の輪針で小さな輪編みを編む(「たた&たた夫の編物入門」さま)
PS.あの「東日本大震災」から1年・・・
犠牲になった方々のご冥福をあらためてお祈りいたします。
被害に遭われた方々や地域へ私ができること、小さいことしかできないと思いますが、
小さいことでもやっていこうと思います。
編み物などを楽しめる、ささやかな日常に感謝しつつ。
編み物 ブログランキングへ
↑↑↑ ありがとうございます。 ↑↑↑
↑↑↑ 更新の励みになります♪ ↑↑↑